【7月勉強法】コスパ最強で点数アップ!今すぐ始める合格ルート

スポンサーリンク

7月は、受験勉強を本格化させるタイミングです。6月までは部活や学校行事で忙しくて、まだ受験モードに入れていない人も多かったかもしれません。でも、7月をどう過ごすかで、夏以降の伸びに大きく差がつきます。

今回は、効率よく点数を上げて合格率を高める7月の勉強法を4つのステップで紹介します。


スポンサーリンク

ステップ① 得意・苦手科目の細分化

まず最初にやるべきことは、「得意科目」と「苦手科目」の分類です。これはざっくり「数学が苦手」などではなく、単元レベルで細かく分けるのがポイント。

  • 例:数学 → 数列・確率・ベクトルなど
  • 国語 → 現代文(評論・小説)、古文、漢文

こうすることで、自分が特に手を打たなきゃいけない「穴」を見つけやすくなります。7月は苦手分野の克服に重点を置くべきタイミングです。


ステップ② 勉強法の振り返りと選別

これまで試した勉強法を、以下の2カテゴリに分類しましょう。

  • 効果があった方法(3つ)
  • 効果がなかった方法(3つ)

たとえば、模試形式の問題集を解くと点が上がったなら、それは「自分に合っている方法」です。逆に、ただ見るだけの勉強が成果に結びついていないなら、それは「避けるべき方法」と言えます。


ステップ③ 自己分析「なぜ?」を5回繰り返す

分類した勉強法について、なぜ効果的だったか/なぜ効果がなかったかを「5回のなぜ」で深掘りしましょう。

例:

  • 「模試形式が効果的だった」
    → なぜ? → アウトプット中心だから
    → なぜ? → 読むだけでは集中できないから
    → なぜ? → 苦手意識が強くて読みたくない
    → なぜ? → 数学の確率が特に嫌い
    → なぜ? → 難しすぎて最初に挫折したから

このように掘り下げることで、自分に本当に合う勉強法/やめるべき勉強法がはっきりしてきます。


ステップ④ 予想問題集と参考書の準備

7月中に「共通テスト予想問題集」や「苦手科目の参考書」は必ず揃えておきましょう。おすすめは以下のような使い分けです。

  • 配点が高く・苦手な科目 → わかりやすい参考書を1からしっかり
  • 配点が低く・苦手な科目 → 薄めの参考書で最低限カバー
  • 配点が高く・得意な科目 → 入試用問題集で演習を積む
  • 配点が低く・得意な科目 → 無料教材やYouTubeなどで軽く

「教科書だけ」だとわかりにくい場合も多いので、自分に合うレベルの参考書を用意して、コスパ良く勉強できる環境を整えましょう。


おわりに|7月は“受験生になる”月

7月は、勉強の量だけでなく「質」と「効率」が問われる時期です。得意・苦手の分析、勉強法の見直し、参考書の準備といった「戦略立て」ができるかどうかで、夏の成果は大きく変わります。

「苦手な科目も、やり方を変えたら2週間で激伸びした」という実例もあります。自分の学びをアップデートして、合格率をぐっと引き上げましょう!


✔ 今日からやることリスト

  • 得意・苦手科目を単元レベルで分類
  • 勉強法を「効果あり/なし」で振り返る
  • 「なぜ?」を5回繰り返して自己分析
  • 予想問題集&参考書を購入

受験本番は、すでに始まっています。今日から“本気の7月”をスタートしよう!


※元動画はこちら:
【7月】コスパ良く点数UPして、合格率を高める勉強法【7月勉強法】
https://www.youtube.com/watch?v=KlXHAVqginE


必要であれば、タイトル候補やSNS用の要約文、タグも追加できます。ご希望あればお知らせください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました