勉強法数学がヤバい!助けてって人集合!【偏差値45以下を想定】 一体何を伝えたいの??高校数学が相当苦手で偏差値が50以下または45以下くらいの人は、小学校の算数や、中学数学のどこかでつまずいていることが多いです。決して大袈裟ではありません。実際見てきた生徒などにそういうケースも多かったですし、中学数学... 2023.04.20勉強法高校数学
勉強法本に載ってた「数学が解けない時の対処法」まとめ【数学】【得意な人も苦手な人も】 「そりゃそうだろ」って思うかもしれませんが、やはり全体的に問題を理解し方針を立てる部分の記述が多かったです。本一覧「問題をいかにしてとくか」「数学オリンピックチャンピョンの美しい解き方」「数学ができる人の思考法」本ごとに載っていた内容まとめ... 2022.09.20勉強法高校数学
勉強法明治大学の数学で8割取る方法【全学部統一】【数学】 明治大の数学(2021年)を解説します【全学部統一】どのような発想で解くのがいいのか、何を勉強すればいいのか説明していきます。 2022.05.17勉強法数学ⅠA数学ⅡB高校数学
勉強法問題になると解けない人、来て!!Part2【数学】 前回↓よりも「他の問題でも通用する」記事にしてみました。数学の問題を解けるようになる思考法問題1の位の数が異なる2つの自然数m, nがある。2以上の整数p, qがあって、mp, nqの1の位の数が7になった。この時、mqの1の位の数を求めて... 2022.05.16勉強法高校数学
大学生用コンテンツ大学数学は「抽象的」だから、、ってどゆこと?【学部選び】 ↓の記事の続編のつもりで書きました。ぜひ参考に。まず、数学で「抽象的」は「一般的」と言い換えても大抵意味は通ります。数学の中でも抽象的かどうかの度合いは違いがあります。1+2=3 よりも n+2n=3n の方がより抽象的(一般的)であり、n... 2022.05.08大学生用コンテンツ志望校選び
勉強法数学が好きになる方法全部書いてみた【苦手な人向け】 どうも!こんにちは。カサニマロです。さて、今日は「数学が好きになる方法」についてお話しします。数学ってちょっと難しいし、面倒くさいって思うかもしれないけど、ちょっとしたコツで楽しさが広がるんです。さぁ、一緒にワクワクする心の旅に出かけましょ... 2022.05.05勉強法高校数学
勉強法【数学】問題になると解けない人、来て!! どうも!こんにちは。カサニマロです。皆さん元気ですか。今日も一日頑張りましょう~。さて、今日のお題はこちらです!テーマ【数学】問題になると解けない人、来て!!ということで、公式も基礎も分かっているのに、問題になった瞬間わからなくなっちゃう人... 2022.04.30勉強法高校数学
数学ⅡBこれが解けたら関数の最大・最小問題は完璧!! f(x) = x3 - 2x2 - 3x + 4の最大値と最小値を求めよ。区間は、-7/4 ≦ x ≦ 3とする。<指針>まず前提として、数学に苦手意識を感じる方は”部分点”狙いでいいと思います。特に数学の配点の低い文系の人は尚更部分点を狙... 2022.04.28数学ⅡB高校数学
数学ⅡB自然数がn+1個ある。差がnの倍数となる2つの数が必ず存在するか?【中級】【数学】(鳩の巣原理を用いた難問にもチャレンジ!) こんにちは!カサニマロです!本ブログの後半では、鳩の巣原理を用いた難問にもチャレンジしてみようと思います。今日の問題はこちら!問題任意の自然数がn+1個ある。その中から差がnの倍数になるような2つの数が存在するか?発想例えば、n = 9なら... 2022.04.26数学ⅡB高校数学
数学ⅠA1/x + 1/y = 1/n n:素数 x>yならxは偶数を示す【数学】【上級】 正の整数x,yと(x > y)、n>1である任意の素数nが\を満たすとき、xは偶数になることを示してみよう。思うこと:「分数の形だと扱いにくそうだからxynを両辺にかけるかな?」「nが素数なの使えそうだな」「ワンチャン背理法?」「一旦式変形... 2022.04.25数学ⅠA高校数学